この記事をシェアする
ついに販売となった Windows11とパーツの購入先と。。。
こんにちは!
本当はWindows11の発売日11月11日(木)に書く予定でしたがすっかり忘れて今日になりましたw
Windows、僕がメイン機にWindowsのOSが入ったマシンを使っていたのはWindows8が殆ど最後みたいな(Zenbook3は何かあった時に使う物という感じだったので。)月日は流れましたねぇw
既製品ではなく、自作でOS単体で購入する時は種類が豊富
今までメーカー製PC(ノートパソコンとかNECの一体型PCとか)しか購入した事がない人はOSはパソコンに元々入ってる物なので新しいか古いかくらいしか気にしなくてよかったのですが、自作するときは新旧はもちろん、グレードや購入する媒体なんかも選ぶ必要があります。
Windowsが入ってるノートパソコン↓
〇〇版ってやつはなんだ?
そんなわけで、分かり易くなる様に表にしてみました。
おすすめはdsp版٩( 'ω' )و
手元にインストールメディアが残るのと、例えば
コレ←クリック 後で増設する時に必ず買う物と言ってもおかしく無いので、お得。
ちなみに、Windows10を持っていれば Windows11へのアップグレードは無料と表に書きました。
今のところ、Windows10はマイクロソフト公式サイトより無料でダウンロードできます。
という事は Windows11が無償で手に入ります。が、ダウンロードするにはパソコンが必要です。
初めてパソコンを組み立てる人が自作PC以外にノートパソコンを持っていて、尚且つ起動メディアを作成する事が可能な環境が必要なので、少し難しいです。
加えてプロダクトキーという(というかコレがあればあとはぶっちゃけなんでもいい)物を買うか入手する必要があります。
自作PC初手でコレをやるのはだいぶ厳しいのが目に見えて分かるので、無難にdsp版を購入する事をお勧めします。
Windows11のグレードの種類(エディション)
Windows11にはhomeとProという二つのエディションがあります。
僕が本格的に自作PCを始めたときはWindows VistaというOSだったのですが、このときは5つのエディションがあり、Windows XPからの移行のOSでもあった為目新しい機能が沢山有り、上位グレードを欲しいなぁと思いつつ価格の抑えられた物を選びましたw
話を戻しまして、Windows11の二つのエディションの選び方ですが、Proに関して言うとビジネスで利用しない限りは選択する理由がないといった感じです。
マイクロソフト公式サイトでHomeとProの違いをまとめているページがありますが、先ほど書いた通りビジネスで利用しないならHomeで十分、利用するならProが良いよって感じにまとめられています。
シンプルに分けられているので、コレなら悩む必要は全然ないですね。
最近話題、というか以前からちょこちょこ見かけていたPCパーツにおける入手情報。
自作PCerに留まらず、通販サイトを利用する人全体が話題にしてるのがコレ。
今までの流れ
— kumakuma (@kumakumaaaaa__) October 23, 2021
1.ryzen3600をamazonで購入
2.cpuが入ってない状態で届く(写真1,2
3.返品して交換品をもらう
4.cpuが入ってない状態で届く(写真3,4
今ここ pic.twitter.com/jntBpMmMqc
荷物受け取ってカラカラしてて中開けたらシュリンクなし!
— ゼウスくん コラボ、パソコン作成受付中 フォートナイト (@oreganyanko) October 29, 2021
CPUの封が最初から破れていて……
開けたらCPUなし!マジふざけんなよ!配送センターに泥棒いるわ。
早急に送れって電話したら調査だってさ。
必要だからスグ新しいの買ったら日曜日着……
疲れたわAmazon。@AmazonJP pic.twitter.com/fYORtTbt2j
AmazonでPCパーツ買うのはリスク高過ぎなのは啓蒙されるべきレベルになってきた感じ。CPU抜き取り、リマーク品メモリ、偽ビデオカード…ノーチェック返品物が山盛り過ぎてどうしようもない感。
— 社畜えもちょさん (@emotion256) November 2, 2021
ちなみにfakeビデオカード掴まされたので二度と買わないお気持ち。
AmazonでCPU買ったらCPU抜かれた箱届いたりSSD買ったら粘土詰まったパッケージ届いたりのツイート見るたびに今後は開封する時に動画撮りながらじゃないといけないのかなとかホンマAliExpress 日本倉庫やんけ
— ぺかそ⌨ (@Pekaso) November 2, 2021
以前にもSSDが粘土になって届いたり。
アマゾンのマケプレでSSD買ったら中身が粘土だったよ。ホントにこんな事ってあるんだね! pic.twitter.com/FuRWW0Al70
— 小山 恭正 (@toracyai) July 26, 2019
他にもいろいろ見た記憶がありますが、返品システムを悪用し、アマゾンも返品された物を再度発送しているのでこんな事になります。
そんなこんなもあり、ここ最近のアマゾンは少し信頼性に欠ける部分があるので、高価なPCパーツ(CPUとかSSDとかグラボとかetc...)は
PC系専門販売を行っているショップさんや
ペイペイモール(Yahooショッピング)とかで調べて購入した方がいいかもしれません。
(ここだけの話、最近のアマゾンそんなに安くないので探し方次第では普通にヤフーで安いものが見つかったりします)
本当は住んでる地域にPC専門店(PCデポを除く)があれば覗きに行って実物のサイズ感とか見ながら購入するのがいいんですが、そんな専門店秋葉原くらいしか殆ど無いので難しいですよねぇ。
まぁPCケースは大きくて重たいので、実物を見ても配送になりますがw
気になった事を殴り書きしてみました
他にも半導体の供給が追いついていない問題とかグラフィックスボードのマイニング問題とか自作PC系が頭抱える案件は色々ありますが、僕としては早く落ち着いてくれ〜以外何も無いので。。。w
何かわからない事があれば是非コメントください\\\\٩( 'ω' )و //// (分からなかったら僕も調べますw)
それではまた〜
最新ガジェット ランクアップ
この記事をシェアする
コメント
コメントを投稿